無駄であることの大切さ
おはようございます。大阪梅田は快晴です。
今は何でも
分かりやすい「結果」が求められる社会ですから、
いかに” 効率的 “で 無駄を省けるかが求められがちです。
学問の世界でも、
「選択と集中」が求められて、
今注目されている分野、市場が大きい分野だけが、
人気を集め、予算がついて奨励されがちです。
そしてこの「選択と集中」という
効率を求めることは、
人生おいても
当てはめられることが多いでしょう。
いかに無駄な寄り道をせずに
自分が求める人生を生きるか、
どうやったらスムーズにやりたいことが達成できるか
が大切だと説かれます。
もちろん、限りある時間を生きているわけですから、
無駄なことばかりしていては
時間がいくらあっても足りません。
しかし人生は、予測不能の連続でもあります。
思わぬ落とし穴もあり、
思わぬ偶然の連続で
その度に感情も振り回されます。
私たち人間がいる自然界もカオスの世界です。
例えば、有名なバタフライ効果の気象現象もそうです。
『北京で蝶が羽ばたくと、数週間後に
ニューヨークで嵐が起こる』
というのがバタフライ効果です。
大気の状態のわずかな変化は、
大きく異なる未来 を生み出します。
天気予報が長期的に当たらないのは、
大気の流れがカオス的に変化するからです。
カオス理論は、
私たちの世界の「予測不可能」を説明する
強力な理論でもあります。
ほんのわずかな違いが、
気象、宇宙、生物の進化、
私たちの生命の存続そのものに影響を与えているのでしょう。
それは私たちの人生も同じかもしれません。
ほんの些細なわずかなことが、
のちのち大きな トリガー となり
取り返しのつかないことになることがあります。
またその逆もあるでしょう。
思いもよらない小さな出来事が 意味 を持ち、
思いもしなかった幸運を引き寄せることがあります。
「こうすればこうなる」という
明確な「原因と結果」とは必ずしもならない
世界を私たちは生きています。
そして私たち人間は、
「予測不能」という不安には
なかなか堪えられません。
分からないことへの耐久性が
非常に脆弱です。
良いことであっても
悪いことであっても、
あらかじめ予想できる状態を人は望みます。
例えば、社会的に成功した人は
自分の努力や才能や戦略が「原因」で、
成功という「結果」が得られたと考えます。
それは『成功法則』として体系化され、
多くの世界的ベストセラーにもなっていますし、
今ならネット空間で多くのノウハウが得ることが出来ます。
しかし、それを真似すれば
誰でも同じように、
成功できるなんてことはないでしょう。
同じように努力しても、
失敗する人はいくらでもいます。
しかし失敗した人は
基本的にはおそらく
それを世に発信しないので、
その経験は「無かったこと」になっています。
そもそも、
なにを成功として
なにを失敗とするのかは
その人の≪ 主観 ≫ですが、
“分かりやすい何か”が原因である場合もあれば、
「運不運」を分ける 微妙ななにか が
人生を大きく分けることも多くあるでしょう。
著名な数学者である森毅先生は
『人間は、どれだけ自分の努力を葬りながら、
先へ進めるかに、その人の 器量 はかかっている』
『誰にでも平等に、不平等 はやってくる』
など多くの名言を残されています。
人生の大きな目標を
まっすぐ達成する人は
おそらくいないでしょう。
膨大な無駄があり、
無駄を無駄で終わらせない から
何かをつかむことが出来るのでしょう。
往々にして「気まぐれ」「不真面目」「飽きる」などは
ネガティブな意味でつかわれますが、
きっとそういう無駄や矛盾も大切なのでしょう。
人は相反するものや 矛盾 を常に抱え、
立派な振る舞いが出来たり、得意なこともあれば、
愚かなことをしてしまったり、苦手なことも合わせ持っています。
そして、
自分の弱みは痛いほど分かっていても、
自身の強みにはなかなか気付けないものです。
自分にとっては当たり前なことであり、
それに気が付いて、内在化させて、育んで強化できる人は
少ないかもしれません。
ついつい、弱気になってしまい
誰かの評価に翻弄され、
責められると攻撃するか逃げるかになり、
他者の評価を そのまま受け入れてしまう ことも多いでしょう。
そして行き詰まってしまい悩んだときに、
自分探しの旅に出て
自分の外に「自分」を見つけようとします。
つまり「自分の人生の意味」が、
自分の知らないどこかに、
外の世界にあるはずだと考えるのです。
それを見つけられていないから、
いまこんな人生を生きているんだと
そうなると
自分のなかに何かわいてきた小さなものを見つけても、
「そんなつまらないものではなく、
もっと大きな何かがあるはずだ」
と考えてしまいます。
だから、それを育てようとはしません。
〈人生の目標〉や〈使命や役割〉を
見つけることはとても大事ですけど、
それと同じぐらい、
行動していくなかでの経験や 気付きが大切なのでしょう。
生きる過程のなかで多くの失敗を経験していくうちに、
その人のなかに多くのものが 蓄積 されていきます。
自分との向き合っていくなかで、
自分のなかから「湧いてくる」ものこそが
自分にとって価値があり、大切なものだと
腑に落とすことが出来たら、
その人はもう癒されているでしょう。
かつては分からなかったことが
分かるようになるというのは実は凄いことなのだと、
何か特別なことを〈外〉に求めるのではなく、
常に心のなかの静けさを求め大切にすることができたら、
それは人生を支える 大きな柱 となり、
≪ 揺るぎない自信 ≫となるでしょう。
最後まで読んでくださってどうもありがとうございました。
***********************************************************
*************************************************************
セラピーについてご質問、ご不明な点がございましたら、どんなことでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。いかなる場合でも、24時間以内に御返事させていただきます。
ヒプノセラピー(前世療法・インナーチャイルド・願望実現)によって、潜在意識に働きかけ、肯定的で前向きな人生を手に入れましょう。
