インナーチャイルドの傷~生き辛さの背景
おはようございます。 今日も大阪市梅田は快晴です。 昨晩は暑かったですね。
…今日はインナーチャイルドの傷について書こうと思います。
誰にでも幼少期があり、思春期があり、成人していきます。
生きている限り、成長は続き、失敗や後悔があっても、
自分のタイミングで、ふさわしい自分になっていこうという思いが
成長の証なのかもしれません。
親の支配から逃れ、自由が欲しくて、非行にはしる学生もいますが、このように不登校、非行、暴力など、思春期の子どもの問題の背後には、共依存の関係があると考えられます。
こういう家庭では子どもに問題が起きると、「この子を何とかしなくては」と、さらに共依存パワーを発揮して、四六時中監視したりするものですから、事態はますます悪化の道をたどってしまいます。
摂食障害の場合、親が「なんとかしなければ」と騒げば騒ぐほど問題は大きくなり、子どもは行き場所がなくなってしまいます。
自分の意思で治療を受けにいく人と、親に半強制的に受けこさせられる人とでは、受け止め方が違います。
共依存は支配する・されるの関係ですが、この関係から脱するためにはどうしたらいいのでしょうか。
親(養育者、影響力のある立場の人間)が「手を放す」ことを宣言することです。
手放さずに、しがみつくから、コントロールが激しくなってしまうのです。
ますます自分を正当化するための、心理的抑圧がおこります。
大人側が子どもから離れる、適度な心理的距離をとることが
一番重要だと考えられます。
「他人の人生を生きる」のが共依存ですから、相手がいなくなってしまっては困るのです。
そこで、相手を離さないようにします。
ところが親が言う言葉は「あの子はなかなか親から離れようとしない」なのです。
共依存をつくる側(親子なら親)は、
自分では子どもに尽くしていると思っていますし、
少しも悪いことをしていると思っていません。
悪意ではなく、あくまで善意で、無意識に依存しているのです。
そこが最も問題を複雑にします。
いじめと同じ構造なのです。いじめる側はいじめているという感覚がありません。
相手が悪いからと思い込み、
自分から逃げるために、自己正当化に躍起になって
正義の剣を振りかざし続けます。
そうやって対象に心理的に依存していることが、
いじめる側の人間は分かっていません。
無意識かつ傲慢だから、いじめが蔓延するのでしょう。
今はストレス社会でふつうに生きていくだけでも大変な時代です。
本来の自分(インナーチャイルド)に傷があれば、しっかり癒して解放していきましょう。
人間は思い込みの生き物ですので、自分の思い込みをクリーニングしていきましょう。
ヒプノセラピー(インナーチャイルド療法、前世療法)がそのお役に立てればと願っております。
最後まで読んでくださってどうもありがとうございました。
***********************************************************
************************************************************
セラピーについてご質問、ご不明な点がございましたら、どんなことでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。いかなる場合でも、24時間以内に御返事させていただきます。
ヒプノセラピー(前世療法・インナーチャイルド・願望実現)によって、潜在意識に働きかけ、肯定的で前向きな人生を手に入れましょう。
